運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
274件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-03-23 第171回国会 参議院 予算委員会 第17号

また、仮に環境国債が売れたといたしまして、その分の今販売しております一般個人向け国債販売額が減少いたしまして、全体としての個人消化額がそれほど増えないという可能性もございます。  さらに、個人企業一般的に申し上げますと、金利を低くするためには国債流動性が必要でございまして、発行ロットを大きくしなきゃいけない。

佐々木豊成

2007-06-19 第166回国会 参議院 環境委員会 第13号

他方、個人向け国債のように市場に流通しないような形態で発行することは一つの考え方としてはあり得るとは思いますが、仮に環境対策国債が売れても、その分一般個人向け国債販売額が減少し、全体としての個人消化額がそれほど増えない可能性もあること、また、そもそもこのような施策を取ること自体が、国債消化が相当困難になっていることを示しているのではないかという不安を招くおそれがあるというふうに考えておりまして

中村明雄

2005-06-09 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第11号

そのうちで三十五兆がどう出てきたか知りませんけれども、そういう話をされているというんですが、もしも私がそれにかかわっているとすれば、この十年間に徹底的にやることというのは国債個人消化の話だろうと思っているんです。  というのは、日本国債市場というのは、ほかの国の国債と比べますと非常にゆがみがある。

宮澤洋一

2005-02-07 第162回国会 衆議院 予算委員会 第7号

二番目にお伺いしますのは、国債の順調な消化ということを考えるならば、この三百五十兆が七十兆ぐらいの中規模の銀行になってしまうということを大変困るとお考えになるのであれば、銀行窓口国債個人消化を積極的にやらせたらどうですか。一千万円の限度額を二百万円に、四回、二百万円ずつ引き下げていって、二年に一回、二百万円ずつ、十年後には二百万円が限度額

岩國哲人

2005-02-07 第162回国会 衆議院 予算委員会 第7号

国債個人消化、いろいろな新しい商品も出しました。しかし、今なおおくれています。  その中で、これから国債と長くいい関係を続けなければならない日本財政としては、一部の金融機関に対するプレッシャーとか、あるいは公的金融機関に無理やり押し込みとか、あるいは日銀に対して強制販売とか言われるようなことがないような方向を目指さなければならないわけでしょう。

岩國哲人

2003-03-17 第156回国会 参議院 予算委員会 第12号

先般も個人向け国債発行をいたしましたが、これは郵便貯金等で非常に好評でしたけれども銀行は手数料取るとかあんなことをやりましたものですから、銀行は拒否されておりますけれども、次、七月またやりますけれども、そのときにはそういう、郵便局を中心に置いて個人消化を図っていきたいと思っております。

塩川正十郎

2002-10-29 第155回国会 衆議院 総務委員会 第1号

どもといたしましては、この流れを積極的に応援して、必要な環境整備を行ってまいりたいと考えているところでございまして、必要な公的な資金を確保した上ででございますが、民間資金につきましては、証券化の一層の推進や、あるいは共同発行等によります発行ロット大型化、また償還年限多様化等による流通性拡大に努めますとともに、市場公募債拡大ミニ市場公募債などによりまして、一層の公募化あるいは個人消化促進

林省吾

2002-05-17 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

というのは、財務省も結局、先ほど尾辻副大臣のお話ですと七五%ももう入札方式でやっているということですし、その中で恐らくまたいろいろと個人消化商品も考えていくということでございますので、個人消化商品を考えていくときには、ぜひ二五%をつぶさないとそれができないんだということではないように理解をしているわけです。

柳澤伯夫

2002-04-12 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

これは、金融の一定の変動に対して金融機関は同じような行動をとる可能性が高いということで、その国債のボラティリティーが非常に高まるということを保有構造から推測できるわけでございまして、いろいろな保有動機を持った方々に国債を安定的にお持ちいただけるように、個人消化に力を入れたいと考えておりまして、平成十四年度から、個人向け国債というのを発行したいと思っておりまして、所要の法律案を提出しているところでございます

寺澤辰麿

2002-03-26 第154回国会 参議院 総務委員会 第6号

木庭健太郎君 次は、地方債個人消化促進というような問題点についてお聞きをしておきたいと思うんです。  十四年度の地方財政対策には地方債個人消化、公募化推進施策が盛り込まれております。購入対象者地域住民とする住民参加型のミニ市場公募債というのを二百億、発行することが盛り込まれておるわけです。  

木庭健太郎

2002-03-26 第154回国会 参議院 総務委員会 第6号

政府参考人林省吾君) お尋ね地方債個人消化についてでありますけれども、この個人消化は、地域住民の行政への参加意識の高揚が図られますとともに、地方団体資金調達の手法を多様化するということにもなりますので、私どもといたしましてはこれを積極的に今後推進してまいりたいと考えているところでございます。  

林省吾

2002-03-05 第154回国会 衆議院 総務委員会 第4号

ただ、やはり、今後の流れといたしましては、市場公募債拡大は時代の流れでしょうし、また、いわゆる地域密着型というんですか、住民参加型ミニ市場公募債、いわゆるコミュニティーボンド、先ほどほかの委員からも御質問がございましたが、こういった個人消化等もやはり進めざるを得ないのではないかと思っております。

若松謙維

2002-02-21 第154回国会 衆議院 予算委員会 第15号

全く同じ基盤に立つということは無理としても、こうした郵便局銀行のウエートを低めていく上でも、郵便局で預け入れる貯金限度というものを三百万円ぐらいに減らして、そういう身近な、生活で必要な、その程度の金額に抑えておいて、それを超えるものはすべて国債個人消化のために国債を買ってもらう。

岩國哲人

1987-05-26 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

政府委員窪田弘君) 窓販予定額一兆円につきましては、ただいまも御説明がありましたように、最近の国債個人消化状況あるいは郵便貯金増加実績等を勘案いたしまして、郵政省と御相談をして販売可能な額として算出をいたしたものでございます。予定どおり円滑な販売が行われると期待をいたしております。  

窪田弘

1987-05-22 第108回国会 参議院 逓信委員会 第4号

政府委員中村泰三君) 郵便局でお売りをいたしました国債担保にしまして貸し付ける場合、なぜ法人や団体を除いたかというお尋ねであろうと思いますが、国債担保とする貸し付けは、いわば郵便局の場合、個人消化促進を図るということで郵便局で荒らしていただくわけでありまして、購入をしていただいたお客様の緊急かつ一時的な資金需要におこたえする道として、お売りした国債付加価値を高める意味で国債担保貸し付けをいたすことにしておるものでございますから

中村泰三

1986-04-22 第104回国会 参議院 逓信委員会 第9号

なぜかと申しますと、郵便局でこれを販売することがいろいろな面でメリットがある、個人消化に大変役に立つというようなことでございますし、それがひいては今までやっております機関投資家の引き受け、あるいは民間銀行の引き受けが緩和されて、それがいろいろ設備投資などに向けられるということで、いろいろめぐりめぐっていい結果を及ぼすのではないかということでございます。

塩谷稔

1986-04-09 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

それから、何といっても、郵便局販売するということは、個人消化――機関投資家などは銀行などで消化すると思いますけれども個人消化促進されて、国の重要課題であります国債の安定的な消化に寄与することになるだろうということでございます。  そして、こういう個人消化促進することは、いわば国債保有を通じて財政再建に対する国民の理解を深めることに貢献するのではないか。

塩谷稔

1986-03-05 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

それとともに、官業のあり方にも触れられましたけれども、全体の一割前後ということであれば、私は、むしろ郵便局窓口国債個人消化というものを拡大していくことが、形からしたら、現状からすれば、いわゆる民業を官業が補完をするということになるのではないかというふうな気がしてなりません。もう一度ちょっと御答弁をいただきたいと思います。

山田英介

1986-03-05 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

このために、発行条件を弾力的に改定いたしますとか、あるいは国債の種類あるいは発行方式多様化といった点でさまざまな工夫を凝らしますとともに、金融機関におきます窓販、これを五十八年の四月から実施しておるところでございまして、国債個人消化はここのところ非常に順調に行われておるところでございます。

石坂匡身

1986-03-05 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

山田委員 民間金融機関におきまして、大変円滑に国債個人消化といいますか進んでおるという御答弁でございますが、私の承知しておりますところでは、国債の全体に占める個人消化割合、いわゆる国債個人保有量といいますか、その割合は一〇%少々かなというふうに記憶いたしておりますが、大蔵省はその辺をどのようにつかまえておられますか。

山田英介